くすりQ&A
薬による尿の色調変化
お薬で尿の色が変わることがありますか?
たいていの場合は心配はいりませんが、 抗アレルギー剤や抗菌剤などで時には副作用の結果として尿の色が変わることもありますので、尿の色調が変わったときには一度お薬を処方した医師か調剤した薬剤師にご確認下さい。
副作用でなく尿の色調を変えることのある薬剤例
| 薬 効 | 成 分 | 色 調 |
| 抗トリコモナス剤 | メトロニダゾール | 暗赤色 |
| 血圧降下剤 | メチルドパ | 黒色 (尿を放置すると) |
| 鎮咳去痰薬 | ヒベンズ酸チペピジン | 赤色 |
| 下剤 | センナ | 黄褐色~赤色 (尿がアルカリの時) |
| 下剤 | フェノバリン | 赤色 (尿がアルカリの時) |
| 潰瘍性大腸炎治療剤 | サラゾスルファピリジン | 黄色 (尿がアルカリの時) |
| 鎮痙剤 | 臭化チメピジウム | 赤色 |
| 糖尿病性 末梢神経障害用剤 |
エパルレスタット | 黄褐色~赤色 |
| 消炎鎮痛剤 | 塩酸チノリジン | 黄褐色の蛍光 |
| 抗パーキンソン剤 | レボドパ | 黒色 |
| 骨格筋弛緩薬 | クロルゾキサゾン | 橙色 |
| ビタミンB2剤 | リボフラビン | 黄色 |
| 抗アンドロゲン剤 | フルタミド | 琥珀色又は黄緑色 |
日本薬剤師会ホームページより引用
![まつやく[松戸市薬剤師会・松戸市薬業会・松戸市学校薬剤師会]](http://www.matsudo-yaku.or.jp/img/common/logo.png)









